TBSドキュメンタリー史上最大の問題作が、半世紀の時を経て現代に蘇る
1967年2月9日、劇作家の寺山修司が構成を担当したドキュメンタリー番組『日の丸』がTBSで放送された。街ゆく人々に「日の丸の赤は何を意味していますか?」「あなたに外国人の友達はいますか?」「もし戦争になったらその人と戦えますか?」といった、人々が普段考えないような本質に迫る挑発的な質問を、矢継ぎ早にインタビューしていくというもの。放送直後から抗議が殺到、閣議でも問題視された曰くつきの番組である。
「現代に同じ質問をしたら、果たして?」ドラマ制作部所属で、本作が初ドキュメンタリーとなる若干28歳のテレビディレクター佐井大紀は、1967年と2022年のふたつの時代を対比させることにより「日本」や「日本人」の姿を浮かび上がらせようと、自ら街頭に立った。映し出されるのは、過去、そして現代の日本と日本人の姿。インタビュー対象者の生々しい表情と戸惑いは、いつしか観る者の戸惑いへと変わっていく。果たして、55年という決して短くない時間は、日本と日本人にどのような変化をもたらしたのか、何が浮き彫りになるのか。
「国家」とは何かを追い続けていた寺山修司が、テレビという公共の電波を使った壮大な実験が「日の丸」だった。当時、寺山は何を考えていたのか?なぜ、テレビのタブーに触れる『日の丸』を制作したのか。その意志は受け継がれ、今一度我々に問いかける。“日の丸”とは、“国家”とは、そして“日本”とは?予想外の急展開に我々はきりきり舞いしながら、テレビの限界に挑んだ人々の思いに触れ、激動の現代における自らの存在に気づかされる—。没後40年となる2023年、観る者を圧倒する「むき出し」のドキュメンタリーが誕生した。
〒380-0833
長野県長野市権堂町2255
当館は権堂アーケード通り中央にあります。
★ 電車
・ 長野電鉄 「権堂駅」 にて下車 徒歩約3分
・ JR長野駅より徒歩15分
★ バス
JR長野駅より
・ 長電バス 「権堂入口」 にて下車。劇場まで徒歩3分
・ ぐるりん号
・ 川中島バス (長野駅より、路線10・16・17を推奨)
★ 車
・ 須坂・長野東インター 車で約15分